こんにちは、トリコです!
体調いかがでしょうか。
最近、気温差が激しくてやられております。
本日は少しは参考になる!?記事を、と思い保育園児の服装についてです。
あくまでも「我が家の場合」なので参考程度に見てみてください★
【季節の変わり目どうんな服?】
正直悩みますよね。大人でも悩みます。
私が参考にしていたのは、ある保育士さんから言われた
「赤ちゃんは大人-1枚」
です。
聞いたことある方も多いかな。
春先ですと、

上 ロンT、肌着
下 パンツ(オムツ)、長ズボン
が主流。ズボンは厚くてデニム位、ユニ○ロのスパッツもよく履いてました。
女の子でスカートなど短いものだと下にレギンスの子が多いですね。
家からの行き帰りには上から1枚羽織ったり。
少し肌寒いかな、という日でもこれで行っていました。動くと暑いよねーと思い。
保育園の室内は空調管理がしっかりしていることが多いので寒いということはなさそうですけどね。
【半袖はいつから?】
結果的に言うと、今はもう半袖です。(関東地方在住)
もちろん地域差はあると思いますが、4月後半から半袖率が高くなりました。
そして、一度半袖着るとずっと半袖着たがるんですよ、子ども。なぜか。
寒くても半袖。頑なに。
確かに先にもお話ししましたが、保育園の教室は空調はもちろん、子どもも多いからか少し暑くなりやすい気がします。4月後半になると半袖率も高いです。
しかし風邪をひかれても嫌なので、
親の言うことは聞かなくても先生の言うことは聞く!ということで、保育園に置いておく着替えストックに両方用意し、着替え時に長袖もいけるようにしてました(A;´ 3`)
【便利だったもの】
我が家に綿のフードなしパーカー(前ジップ)がありまして、すごい使えました!!

ヤッケ(ナイロンなど防風に適したテロテロした素材)のようなものだといかにも「外着」なので室内で着るのは躊躇われます。が、綿(または似たような素材)だと室内でも使える!!
持っているものは薄手でしたが、暖かさには心許ない部分もあるけれど持ち歩きしやすいので良かったです。
カーディガンでもいいかもしれないのですが、ほら、洗いやすい方が楽なもので(私が)
ちょっと違う話ですが、うちにボーダーの上着があり、全身シマシマで出かけていく我が子を何度も見送りましたw ズボンに無地が多いなら柄物も可愛いですね♪
以上、保育園の服装@春 でした!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(・∀・)