はじめに
お久しぶりの手芸記事です。
(投稿自体久しぶりですが)
このご時世、みなさまマスク不足でお困りだと思うのですが、私も同様に不足しています。
で、せっかく手芸ができるので
マスクを作ったのですが
よくある子ども用のマスクの型って小さくないですか!?
うちの子の顔がでかいだけですか!?
探せばサイズも豊富なのでしょうけど、
今回は適当にちょっと大きめサイズの
子どもマスクの型紙を作成したのでご紹介します。
サイズあれこれ
サイズ感についてですが、今回2種類作ったのでご紹介。
よくあるサイズが水色の布のもので、ちょっと小さいかなと感じているものです。
幼稚園児とか小学生でも小顔の子はいいかもしれませんが…
そこで、下の画像のように少し大きい型を作りました。

※水色=サイズA
※緑色=サイズB
こんな感じで2種類の型をご紹介です。
顔の大きさや形でも違うと思うのですが、
現在小学2年生の子は水色でいいかな、
と思うけど、
小学3年生の子は緑色の方がしっかり口周りが覆われています。
あとガーゼマスクって洗うと縮むので…大きめの方が安心です
(作る前に布を水通しすれば縮みも少ないかもですが面倒なのでしない( ̄▽ ̄;))
関係ないけどこの内側の柄布はダブルガーゼなのですが、可愛くないですか!?
生地屋で一目惚れして数年前に購入…今、役立つ時が!!
ちなみにこの柄は長男に嫌だと言われたため、表面(外側)はベーシックな綿を
使っています。
マスクを作ろう
材料
布、糸、ゴムがあればできるのですが
ゴムがない場合は紐でもいいです。
私もマスク用のゴムはなかったので、家にあった(何用かよくわからない)細いゴムで作りました。
作り方
ざっくりとですが、作り方はこちら↓

注意する箇所は
縫い合わせる時に裏表を間違えないようにする 位です
私は数枚作って2度ほど間違えました。うふ
ダブルガーゼなどマスクといえば
ガーゼ素材が主流ですが
常備している家は少ないですよね。
顔に当たるので肌触りは確認した方がいいかと思いますが、
よくある綿でも大丈夫です。
私も外側は綿で作りました。
型紙について
型紙はこちらです↓

型紙のPDFファイルはこちらからダウンロード↓
拡大縮小せずにA4サイズで印刷できます。
背景の方眼は1cm四方となっているのでそれを参考に書き写してもOKです!
この型紙は縫い代を含んだサイズです
このまま切り取って型を写して裁断→縫うと進めます。
縫い代の目安は1cmですがミシンの押さえなどを目安にしてもいいです
(布の端がミシンの押さえの端にくるように縫う など)
私はこの方式でやったので縫い代は1cm弱でした。
おわりに
いかがでしたか。
私自身、かなり雑な人間なので
(人様に差し上げるのなら丁寧にやりますよ!)
出来上がりの縫い目も曲がっているし、
全体的に歪んでいるけど
気にしない!だって洗濯したら縮むし!
くらいの気持ちでおります。
手芸好きなものとしては
何か手を動かしている方が
心も落ち着くので
気晴らしに
ちょっとチクチクやってみるのも
いいかなと思っています(^_^)