こんにちは、トリコです。
本日は育児の話。
育児中のみなさん、子どもの体重覚えていますか?
私は覚えていません(笑)
なぜこんな話かというと、先日ツイッターで
『子ども育てている親なら体重、予防接種、覚えてて当然』
というような、まぁ意訳ではありますがツイートを見ましてね。
直接聞いたわけではないので、私なりの理解ですが、
育児に主体的に参加していれば、それくらいわかるでしょう、と。
例えば、普段育児に参加していない親がちょっと子ども連れて出掛けられただけで誉められるようではダメだと(当たり前に育児参加する世の中を望むようなニュアンスでしたが)
そういうことを言いたいのだと思います。
うーむ
■暗記は必要ですか?
直訳すぎることは重々承知な上で、言いますが
体重暗記しなくてよくない?
現在、6才と5才の子どもがいますが、体重わかりません。
下の子に関しては毎月体重測定があり目を通しているはずなのに覚えていません。正確には覚える気がありません(^_^;)
しかも最近、靴のサイズと数値が似かよってて混乱を招いております…19ってどっちの何の数よ…みたいな。
確かに、病院に行った時や何らかの書類など体重を聞かれることはあります。
しかし、日々変化するものを把握する必要があるのかな、と思うのです。
病院であればその場で測ってもらえますし。
■何を見ればいいかを把握する
では何をどうするのがいいのでしょうか。
私は
『ここに、これが書いてある』
というのを把握していればいいと思っています。
今回の体重など子どもの体のことであれば『母子手帳』ですね。
出生時の状態や予防接種の内容などほぼ網羅されています。

体重については保育園や幼稚園で身体管理のノートがある場合もありますし、アプリなどで管理できるものもあります。
まぁ、私はもう覚える気も管理する気もないのでその場で測っていますが( ̄▽ ̄;)
知りたいことによっては母子手帳ではなく、お薬手帳のこともあるし、様々だと思いますが、
「数値(内容)を覚える」のではなく、「在りかを把握する」ことが大事なのだと思うのです。